
食費の節約って大事ですよね。
節約しようと考えた時に最初に抑えたいと思うものは食費ではないでしょうか?
何も考えずに買い物してしまうとあっという間に4,5千円使ってしまいますよね。
ここでは、きなこが食費を削減するために実践したことをご紹介します。
家族4人の平均的な1か月の食費はいくら?
4人家族が1か月にかかる食費は40,000円から70,000円と言われています。
金額に開きがあるのは4人家族といっても家族構成によって違いがあるからです。
子供が小学生未満の幼児だったり、女の子であまり食べない家庭だと少ない食費で賄うこともできますが、子供が中学生以上で育ち盛りの男の子2人の家庭の場合は70,000円でも少ないかもしれませんね。
また、外食費を食費に入れている家庭と外食費を別に予算を立てている家庭でもひと月の食費が違ってきます。
きなこの家族構成は大人2人子供2人の4に家族ですが、夫はよく食べるので食費はかかるほうだと思います。子供も娘2人なのですが、高校生と中学生なので以前よりは良く食べるようになりました。
平日はお弁当を3つ作るのでお弁当のおかずなども必要になり、食費はかかっていると思います。
節約を意識していないときは1か月80,000円を超えることもあった食費ですが、これではさすがにまずいと思い次のことを実践しました。
買い物はまとめ買いがお得!週2回で節約しよう!
みなさんは買い物に週何回くらい行きますか?
きなこの場合、以前は仕事帰りに毎日のようにスーパーに立ち寄って特売品を買っていました。
スーパーって毎日来てもらえるように考えているんですよね。曜日によって安くなるものが違います。肉が安いのは月曜日とか特売日は火曜日とか、子供が好きなアイスが安いのは金曜日・・・
気が付いたら毎日何かしら買ってしまっていました。
そこで献立を考えてからまとめ買いをすることにしました。
スーパーのチラシで安いものを事前にチェックして、献立を考えてから行くようにすれば余計なもを買いません。私は7日分の献立を考えることができないので、週2回のまとめ買いで3日くらいの献立を考えて買い物に行くようにしています。
業務スーパーを賢く使って節約しよう!
最近テレビや雑誌などで注目されている業務用スーパーは、節約する主婦にとって強い味方です。
お肉をまとめ買いして使用目的ごとに小分けに冷凍しておけば節約になります。
普通のスーパーよりも安くて量も多いので、きなこは週によって買うお肉を決めて使いまわすようにしています。
鶏肉を買った週は、照り焼きにしたり唐揚げや親子丼など、鳥料理が続きます。
飽きないように、間に魚料理やマーボ豆腐などの献立を入れたりして、なるべく1週間で使いきるようにしています。
買い物する時は、これを買ったら何に使いまわせるかな?と考えながら買い物するようにしています。
あるもので代替えして賢く食費を削減しよう!
きなこはあまり料理が得意ではないため、料理のレパートリーがすぐに浮かんできません。
なので献立を考えるときは、ネット検索して美味しそうなメニューを参考にしています。
以前は材料に書いてある通りに買い物をして、普段使わないような食材や調味料を買って使いきれなくて無駄にしていました。
でも別に絶対にそれでないとダメなことはないと思い、最近では家にあるもので代わりになりそうなものはないかな?と考えるようにしています。
以前、お鍋に鳥団子を入れるのに、しょうがを切らしていて紅ショウガを代わりに入れてみたら、美味しかったですよ。
紅ショウガって、たこ焼きする時に買うのですがそのあと残ってしまうので、鳥団子作るときに使うのはおすすめです。
まとめ
いかがでしたか?
食費を節約するために、きなこが実践していることをご紹介しました。
改めてみてみると当たり前のことなのですが、意識して実践しないと食費を減らすのは難しいことです。
毎日の心がけが食費を節約するために必要なことだと思います。
ぜひ、実践してみてくださいね。
コメント