緊急事態宣言で、おうちで過ごす時間が増えたことで時間を持て余す人も多いですよね。
おうち時間を少しでも快適に過ごすために、断捨離をしたり整理整頓に目覚める人も多いようです。
そういう私も自粛生活の中で、断捨離を始めました。
せっかく片付けてもすぐにリバウンドしてしまう
私は整理本や、雑誌の収納特集などを見るのが好きで、インスタでも綺麗なお家を見ては、羨ましく思っていましたが、こんなスッキリしたうちにするのは無理だと諦めていました。
年末の大掃除も毎年、今年こそ掃除しなくてもいいようなスッキリとした家にしたいと思いながら2月を過ぎたころには、あっという間にもとどおりの雑然とした部屋になってしまいます。
リバウンドしてしまう原因とは?
苦労して片づけをしても、時間がたつともとの散らかった部屋に戻ってしまう。
私は何時もこの繰り返しでした。
ではどうすれば、リバウンドせずにスッキリした部屋を維持することができるのでしょうか?
物の住所を決める
よく使うものは出しやすい位置に収納して、必ず一つ一つの保管場所を決めることで出しっぱなしを防ぐことができます。
また日常的によく使うものはワンステップで取り出せるところに収納することで、使った後に置きっぱなしになることがなくなります。
例えば、爪切りを取り出すのにクローゼットの中の収納ボックスに置いてあるのと、取り出しやすい小物入れに置いてあるのとでは、取り出すときに作業が違いますよね。
クローゼットの場合は、クローゼットの扉を開けて収納ボックスを取り出し、爪切りを取り出す戸いう3回のアクションが必要です。
小物入れの場合は、小物入れの中から爪切りを取り出すだけなので1回のアクションで爪切りを取り出すことができます。
家族が物を出しっぱなしにして片付けてくれないと、嘆く前に取り出しやすい場所に物を収納しているかをもう一度考えてみることもいいかもしれません。
収納場所に物が入りすぎていないか?
一つの収納場所に色々詰め込まれすぎていることも、物がリバウンドしてしまう原因になります。
ごちゃごちゃしていることで、物が取り出しづらく欲しいものを取りだすために他のものを取らないと取れないとなると、気が付くと散らかっている原因になります。
収納場所にある程度余裕を持たせることで、見た目もよくなり、どこに何があるかがわかりやすくなります。

うちはそんなに余裕のある収納がないから無理だわ
いえいえ、ちょっと待って下さい。
使ってないものや、いらないもので溢れていませんか?
いつか使うかもしれないからと、とっておいて何年も使っていないものもういらないと思っていいです。

でも新しいし勿体ない
使わないものを取っておくことで、いらないものでスペースがとられる方が勿体ないと思いませんか?
きなこの家は築12年の1戸建てなのですが、夢のマイホームを建てて初めの家はいつでも友達を呼べるキレイな家にする!と思っていたのですが、住み始めて5年もしないうちに家の中がもので溢れ始めました。
いつか使うかもと思って、賃貸アパート時代から持ってきたものも、結局使わないまま。
アパート時代より、1部屋増えて、広いはずなのに物で狭くなってしまい、子供も大きくなりどんどん物が増えてしまいました。
高いローンを払いながらいらないものを溜めこんでいるのは、お金が勿体ないと思うようになりました。
少しづつでも、いらないものを整理することで捨てても大丈夫なんだと思うようになりました。
今ではいらないと思ったものはバンバン捨てています
今からリバウンドしない片付けを実践してみませんか?
コメント